Notifications
ヘルプトップに戻る

故人情報の管理

重要

檀家に所属する故人の情報を登録・管理し、年忌法要の自動計算や供養記録の管理を行う方法を説明します。

作業時間

約8分

1名の故人情報登録

用意するもの
  • • 故人の基本情報
  • • 戒名(授与されている場合)
  • • 死亡年月日・生年月日
  • • 埋葬場所の情報
必須項目
入力必須

故人名

故人の氏名(フルネーム)

例: 田中一郎

法号・戒名

授与された法号・戒名

例: ○○院○○居士

没年月日

亡くなった日付

例: 2020/3/15

任意項目
入力推奨

ふりがな

故人名のふりがな

例: たなかいちろう

💡

享年

享年

例: 80

💡 享年計算に使用

性別

性別

例: 男、女

💡 性別管理に使用

続柄

施主との関係

例: 父、母、祖父、祖母など

💡

墓地の場所

墓地の場所

例: 区画管理と連携

💡

法号生成用詳細情報

法号生成用詳細情報

例: 職業や性格・人柄など

💡 法号生成に使用

備考

特記事項

例: 生前の功績など

💡 法要時の参考

ステップバイステップガイド

故人情報を登録する詳しい手順

1

檀家詳細画面を開く

故人を登録したい檀家の詳細画面にアクセス

  • 檀家台帳から該当する檀家を検索
  • 檀家名をクリックして詳細画面を開く
  • 「故人情報」タブを選択
2

故人追加ボタンをクリック

新しい故人情報を追加するフォームを開く

  • 「+ 故人を追加」ボタンをクリック
  • 故人登録フォームが表示される
  • 必須項目が赤い*マークで表示される
3

基本情報を入力

故人の基本的な情報を入力します

  • 故人名とふりがなを入力
  • 施主との続柄を選択
  • 死亡年月日を入力(カレンダーから選択可能)
4

詳細情報を入力

戒名や生年月日などの詳細情報を入力

  • 戒名がある場合は正確に入力
  • 生年月日を入力(享年が自動計算される)
  • 埋葬場所や備考を必要に応じて入力
5

保存を実行

入力した故人情報を保存します

  • 入力内容を最終確認
  • 「保存」ボタンをクリック
  • 「故人情報を追加しました」のメッセージを確認
年忌法要の自動計算

故人情報を登録すると、死亡年月日を基準に年忌法要の日程が自動計算されます。

初七日

死亡から7日後

最初の追善法要

四十九日

死亡から49日後

忌明けの重要な法要

百箇日

死亡から100日後

卒哭忌とも呼ばれる

一周忌

死亡から1年後

年忌法要の始まり

三回忌

死亡から2年後

満2年目の法要

七回忌

死亡から6年後

満6年目の法要

十三回忌

死亡から12年後

満12年目の法要

三十三回忌

死亡から32年後

弔い上げとすることが多い

戒名の正しい入力方法

正しい例

男性: ○○院○○居士

女性: ○○院○○大姉

子供: ○○童子 / ○○童女

注意事項

• 正確な文字で入力

• 旧字体・異体字に注意

• 不明な場合は住職に確認

• 後から修正可能

故人情報の編集・削除

情報の編集

  • 1. 故人一覧で「編集」ボタンをクリック
  • 2. 修正したい項目を変更
  • 3. 「保存」ボタンで更新完了

💡 戒名の修正などに使用

情報の削除

  • 1. 故人一覧で「削除」ボタンをクリック
  • 2. 確認ダイアログで「削除」を選択
  • 3. 関連する法要記録も削除される

⚠️ 削除は慎重に行ってください

よくある問題と解決方法

年忌法要の日程が正しく計算されない

死亡年月日が正しく入力されているか確認してください。特に和暦で記録されている場合は、西暦に変換して入力してください。

戒名に特殊な文字が入力できない

旧字体や異体字の場合、類似の文字で代用し、備考欄に正確な文字を記載してください。

同じ檀家に複数の故人を登録したい

「+ 故人を追加」ボタンで何人でも追加できます。それぞれ個別に年忌法要が管理されます。

故人情報を間違って削除してしまった

削除された故人情報は復元できません。重要な情報は事前にバックアップを取ることを推奨します。